ここ2年くらい猫のトイレであれこれ試したのでメモ代わりに。
経緯
もともと家の中で飼っていた猫があれこれあって外に放出されてしまった。20頭ばかり。
トイレをそこらでしてしまうので、なんとか収束に向かわせてみた。
現在は車庫に閉じ込めているので設置したトイレでするしかない状況になっていてあまり細かいことは気にしなくていい。
野良猫のトイレの参考になるかな?と。書いてみる。
猫砂あれこれ
猫たちがトイレをしていたのは、主に砂利地。
人が歩く場所なので、とにかくそこはマズいと。
と言うことでまずはトイレを設置。雨の当たる場所は鹿沼土をプランターに入れてみた。
砂利を極力ならしたりして深さを無くすことでそちらへ誘導。
鹿沼土は雨に濡れるところではそれしかない感じ。
濡れることで匂いも抑えられるので、ほぐしてたまに水でざーっと流したり入れ替えたり。
たまに使ってくれる感じだった。たぶん柔らかな砂が用意出来ればその方が使ってくれる。
砂利でしなくなってからはすみっこに残した砂ゾーンが一番のトイレ場所だった。
雨の当たらない場所では普通の猫トイレをいろいろと試した。
鉱物系 ・・ 長所:砂利や砂でトイレをしていた外猫には一番馴染みやすい。すぐ固まるので処理しやすい。安い。短所:重い、ほこりが立つ。
紙・おから ・・ 長所:軽い。すぐ固まる。 短所:砂と感触が違いすぎてベッドにして使ってくれなかった。
木 ・・ 長所:軽い。鉱物系ほどじゃないけどまあまあ使ってくれた。安い。 短所:固まりにくい。ほこりが立つ。
システムトイレ ・・ 長所:手間が少ない。ほこりが立たない。 短所:値段が高い。ウンチはなぜか使ってくれなかった。
と言う感じ。
うちの子はシステムトイレ。匂いが少なくて手間がかからないので使える場所なら一番楽。
元野良だけど違和感なく使ってくれてた。
砂利地でやってた子は何と言っても鉱物系が一番だった。重いのとほこりがすごいのが難点。
すぐ固まるのはありがたい。
トイレの容器
最初猫のトイレ容器を買ってこようと思ったけど、だいたい1000円くらいからでちょっと高い。
なのでプランターを使った。
そのままだと下の穴から砂やらオシッコやらがこぼれるので、最初トイレシートやゴミ袋を敷いてみたけど
猫が引っ張り出すのでイマイチ。
ちょっと固めのビニールを敷いたほうがいい様子。これはテーブルクロスだけどクリアケースとかでもいいかも。
徐々に減って現在は12頭。
中に閉じ込めてからは猫の管理は楽になったけど、トイレの掃除はけっこうなものだし、狭いのでストレス解消にあれこれ工夫するのが大変。
こんなに増える前になんとかしてほしかったな。
トイレの個数は今11個。
頭数プラス1くらいがいいと言う話だけど、これでも人気があるのはだいたい決まっていて半分くらいは使っていない。
コメント