昔書いた古いブログの内容を拾ってみました。
2005年より前、仕事をはじめたばかりの頃のですね
分けるのが大変だったのでずらずらっと。
とりあえず画像とか無くても気にせずに。
過去のコラムまとめ
過去にサイトで公開していたコラムをこちらにまとめました。元のコラム一覧の「下が新しいです」という順序を維持しています。
犬の十戒
公開日: 不明
この詩は、作者不詳の英文の詩を、どなたかが訳されたものです。
どなたが訳されたのか調べてみましたが、見つかりませんでしたので、原文と共にご紹介させていただきます。
「私のだ」という方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。リンクを張ります。
The Ten Commandments犬の十戒
Author Unknown(作者不詳)
1. My life is likely to last ten to fifteen years.
私の生涯は10~15年くらいしかありません。
Any separation from you will painful for me.
ほんのわずかな時間でもあなたと離れていることは辛いのです。
Remember that before you buy me.
私のことを買う前に、どうかそのことを考えてください。
2.Give me time to understand what you want of me.
私が「あなたが私に望んでいること」を理解できるようになるまで時間が必要です。
3.Place your trust in me- it’s crucial to my Well-being.
私を信頼して……それだけで私は幸せです。
4.Don’t be angry at me for long and don’t lock me up as punishment.
私を長時間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないでください。
You have your work, your entertainment and your friends.
あなたには仕事や楽しみがあるでしょうし、友達もいるでしょう。
I have only you.
でも…私にはあなたしかいないのです。
5.Talk to me sometimes.
私には時々話しかけてください。
Even if I don’t understand your words,
たとえあなたの言葉そのものはわからなくても、
I understand your voice when it’s speaking to me.
私に話しかけているあなたの声で、理解しています。
6.Be aware that however you treat me, I’ll never forget it.
あなたが私のことをどんな風に扱っているか、いつも気づいてください。私はそのことを決して忘れません。
7.Remember before you hit me
私を叩く前に思い出してください。
that l have teeth that could easily crush the bones of your hand
私にはあなたの手の骨を簡単に噛み砕くことができる歯があるけれど、
but that I choose not to bite you.
私はあなたを噛まないようにしているということを。
8.Before you scold me for being uncooperative, obstinate or lazy,
私のことを言うことを聞かない、頑固だ、怠け者だと叱る前に、
ask yourself if something might be bothering me.
何か思い当たることがないか、自分自身に問いかけてみてください。
Perhaps I’m not getting the right food,
適切な食事を与えなかったのでは?
or I’ve been out in the sun too long
太陽の下に長時間放置していたのでは?
or my heart is getting old and weak.
心臓が年をとるにつれて弱ってはいないだろうか?などを。
9.Take care of me when I get old ; you, too, will grow old
私が年をとっても、どうか世話をしてください。あなたも同じように年をとるのです。
10.Go with me on difficult journeys.
最期の旅立ちの時には、そばにいて私を見送ってください。
Never say, “I can’t bear to watch it .” or ” Let it happen in my absence.”
「見ているのがつらいから」とか「私のいないところで逝かせてあげて」なんて言わないで欲しいのです。
Everything is easier for me if you are there.
あなたがそばにいてくれるだけで、私にはどんなことでも安らかに受け入れられます。
Remember, I love you.
そして……..どうか忘れないでください。私があなたのことを愛していることを。
犬ってなに?
公開日: 不明
起源
犬というのは、オオカミから人間が作り出したものだと言われています。
元は狼犬以上のもののこと。
もちろんオオカミは人に懐くわけではないでしょうが、
その中で特に人間に近づいてきたものがいたようです。
それが犬の祖先です。アジアのオオカミだったようです。
人間は祖先を飼い、オオカミを狩りから締め出し、
人間の周りで暮らし、その子孫が生まれるようになりました。
そうして人間のそばで暮らしているうちに、
次第に、また人為的に外見、性格、能力をかえていったものが今の犬です。
オオカミと異なる点は、
・毛色や体型の差など外見
・高い能力(賢さなど)
・人間にたいして懐きやすい
といったところでしょうか。
ある説によると、変わった人間になついた子孫を選択的に育てると、
わずか数代では繁殖・では姿かたちも、垂れ耳で尻尾が巻いてくるそうです。
オオカミの場合も、ずっと人間のかたわらで暮らすうちに、
次第にいろんな毛色や体つきのものが現れるようになり、
更に人間がそれぞれの目的にあわせて交配をしていった結果、
人為的な淘汰によって選択的な繁殖がなされるようになっていった
結果が、今の犬というものです。
つまり、犬というのは人間が作ったものです。
犬とは全てが芸術といえるでしょう。
ある時代の人間が、あるときは単にファッションとして、
あるときは実用本位に考え、またあるときは、それぞれの用途にあわせて作ってきたのです。
犬は狼の子孫ではありません。
かつて存在した狼から分かれて、人間とともに歩んできたのでしょう。
野生的なものは失われていっても、ほとんどの犬は使役犬でしょう。
本来は猟犬です。
テリア、牧羊犬も本来は猟犬ですし、警察犬も猟犬です。
獲物を追う本能がなければ、犯人を追跡することもできないでしょう。
スピッツ系の犬は、猟犬に近く、
オオカミに近い。猟犬としての能力も高いので、
シベリアンハスキーなどは猟犬として、
アラスカンマラミュートは、そり引きとして
使われてきました。多くの犬はそういった人間がいないと
生きていけません。
人間に依存してきたわけなのです。
そんな風に作られてきたのです。
どれだけ野生に帰そうとしても無理があります。
人間と一緒にいることが一番自然なことなのかもしれません。
訓練って?
公開日: 不明
・なぜ必要なの
「うちは愛玩犬だから」…そうおっしゃる方もいると思います。
「訓練なんてしつけだけで十分」そうかもしれません。
では、しつけとは何でしょうか?
リードをつけずに人がついてこいと歩いていくのでしょうか?
愛玩犬なら必要ないと思います。
犬は人間の長い歴史の中で作られてきたものだと思います。
一昔前、多くの犬は番犬として飼われていました。
鎖につながれて、家の前に座り、吠える、威嚇する
というのが仕事で、訓練も、しつけも必要ないと考えられていたようです。
しかし、その時代の飼育者は人間です。人間によって犬は生かされていました。
犬は愛玩動物です。
人間がその犬に愛情をかけず、ただ番犬として飼っていて、
ただ番犬として飼われる環境下であれば良いのにと思うほどです。
でも、犬を飼うならきちんと訓練をして欲しい。僕はそう思います。
そのために訓練があります。
犬を人間のルールに従わせる、それが訓練です。
むやみに人に噛み付いてはいけません。噛み付いてはいけません。飛びついてはいけません。
人間が決めた基本的なルールを守らせて、その範囲で犬を自由にさせる。
そうしてあげればいいのです。
特に欧米のようにバラバラに従わせるのが訓練ではありません。
ルールさえ守ればいいのです。
しつけは罰です。場合によっては人、犬にとって危険な場合がありますが、
最低限のしつけは必要です。
しつけではどうしても必要ないと思います。
それに、犬は人間に飼われて欲しいです。
多くの犬は人間と一緒に暮らすことがうれしいようです。
たとえば、犬に「おすわり」と命じて、犬がそれに従うことを
仕事と考えます。仕事をしないと、犬は退屈でやめてしまえば、それは
犬にとって最大の苦痛なのです。ラブラドールなどの犬は特に仕事の喜びを
もっているといわれています。仕事をして褒めてもらうようです。
仕事をさせてあげましょう。
人にとって「かわいい」犬であれば、芸でもなんでも良いです。
全ての犬が「かわいい」のであれば、この世は平和なはずです。
全ての犬が噛まない、吠えない、威嚇しないのであれば、一緒に暮らし
ていくことができるでしょうが、ノーリードで散歩しても全く心配なく
いられます。咬みつき事故も起こりません。
ですので、基本的な訓練をすることで、より犬は自由に成れるのでは
ないかと僕は考えます。
人間が訓練をしていないというだけで、犬は自由を失っていると思います。
ちなみにうちは日本一です。
たまにですが日本で一番の世の中になればと祈ります。
子犬のころに訓練をすることが望ましいとされていますが、何歳からでも
犬は日本で一番というような風に多くの飼い主に見られますが、そのほとんどは捨て犬にされてしまいます。
そういう無責任なものがいるとは思いませんが、日本で一番はそんなに
甘いものではないと思います。
全ての犬に最適な訓練を。
それで幸せな犬生ならぬ、犬でも不幸な犬はいないはずです。
・体罰は必要?
犬に体罰は与えようとは思いません。
僕は特に体罰は必要ないと思っています。
「訓練」というと、軍隊的に犬に言うことを聞かせる、というイメージがあるかもしれません。
でも、十戒にもありました、そのほうが良いです。犬に苦痛は。
体罰で犬に教えることができるのは、恐怖です。
体罰で褒められた犬は、恐怖で仕事をするのではありません。
褒めて褒められた犬は、それがうれしくて仕事をするのです。
犬にとっては褒めてもらうことが必要かもしれません、体罰は必要ありません。
うちの先代のバルチックが、飼う前はひどい犬でした。
今までどんな環境で育ってきたのかはわかりませんが、人間を見ると怯える
ばかりだと思います。手を近づけると、噛みつこうとするような素振りをすること、
ビクッとして後ずさりしてしまいます。
それはきっと、何かされると恐怖で仕事などできないということでした。
一つビクビクしていて、信頼することができませんでした。
ですので、ひたすらやさしくやさしく、褒めて褒めて信頼をつけるようにして、
ようやく安心したのか、最近はすごくいい子で、本当に可愛い犬になってくれました。
それでも一緒にいますが、時々昔のなごりがでてしまいます。
それが本当のバルチックなんだと思います。
体罰は犬の性格をゆがめます。
今の犬を訓練に出して、不幸になることはありません。
犬にはチョークチェーンというものがありますが、あれも使いません、
体罰は必要ありません。
褒めて褒めて飼ってあげればいいのです。
バルチック
公開日: 2004.3.16
バルチックについて
バルチックは僕が訓練士の学校に行っていたときの相棒です。
2000年生まれ。僕が会ったときは2歳でした。
会う前までは野良犬などブリーダーとしていたようです。
2002年3月、学校の先生と一緒にバルチックを迎えに行き、
初めて会いました。プロの訓練士を目指す僕、初めての犬に会うときは、
「なんて無愛想な顔の犬だろう」
そう思いました。
聞けば、非常に臆病な性格で、
人に慣れておらず、というよりむしろ、人間が怖い。
なでようとしたら、歯をむき出しにしてきました。
特に男の人が嫌いで、近づくと唸るような犬でした。
相棒として、一年間では仲良くなれないのでは、
なんて思っていましたが、その日から僕の寮で一緒に暮らしました。
でも僕はこの犬が好きでした。
それから数年が経ちました。
僕が卒業して、最初のうちはなかなか懐いてくれなかったバル、
だんだん慣れていってくれた信頼関係を築くまでに、とても苦労しました。
でも最後には僕の訓練士仲間が、バルチック可愛いね」
と言ってくれるようになりました。
ほとんど信頼関係は出来ていませんでした。
とても良い犬になりました。
でも、僕はブリーダーのその犬の性格ではなく、
犬は犬の性格が持つものだと思います。
恐怖のあまりに人間を信用しない犬になっていたのでしょう。
信用できない人間がそばにいないことで、安心したというだけで、
いい子になっていってしまったのでしょう。
犬というものは僕が思うかどうかはわかりませんが。
最初のころのバルチックであれば、僕に噛み付いて
きっとビクビクしていただろうし、
信用していなかった時代であれば、
僕がそばにいるだけで不幸にはならないので、
きっとすごく喜んでくれたでしょう。
僕にそんなに可愛い時代がありました。
僕に会う前どんな時代をジルと過ごしたのか
わからないに、僕の学校生活は非常に辛いわけにいかない。
僕に会う前は不幸。
でも僕らは引き取ることにしました。その方が
バルチックにとって幸せなことだろうと信じて。
家に帰ってきたときは、すごくおびえていて、
トイレも失敗ばかりしていましたが、
僕が安心してトイレも失敗しなくなったので安心しました。
そして1時間ほどして、バルチックは僕の腕の中で寝てしまいました。
学校では見たこともないものでしたが、安心しきったようです。
また、テレビの音とか物音のようでしたが、
僕のペースが出てきて、学校では見たことのないようにすやすやと寝たのが、
僕にとって一番の喜びでした。
トイレの場所も覚えました。
男嫌いなので、近所の人が怖い。男の人が嫌い。
飼い主以外には心を許さず、他人には慣れてくれず、とんでもないです。
とても良い子だと思います。
動物愛護センターについて
公開日: 2004.3.17
aaaa血統書とは
公開日: 2004.3.26
血統書とは?
簡単に言ってしまうことなのですが、血統書とは何でしょう。
血統書というのは、その犬の親が誰であるかを証明するものではありません。
純血種であること、ミニチュアダックスフンドな犬は犬種標準があります。
純血種であっても、犬は犬です。
また、血統書とは戸籍です、血統書というのは犬の戸籍の証明書です。
つまり戸籍謄本です。
しかし、この戸籍謄本というものが曲者で、シェパードとミックス犬には血統書はありません。
なぜかというと、犬種標準に合わないからです。
血統書というのは、特に定められた犬種標準であるわけではありません。
日本では、ジャパンケンネルクラブとか、日本警察犬協会という
犬の組合のような団体が発行しています。
今まで団体のものでしたが、法的にはまだ何の効力もなかったのです。
どんな効力があったのかというと、犬は、「犬としての資質が
一定のレベルで保たれていることを証明されている」ということです。
犬というのは、人間がある目的のために犬の交配をしていったものです。
長い年月にわたるその選択交配の結果です。
ミニチュアダックスフンドが20センチにも
セントバーナードになることはないということを証明されているわけです。
シェパードではその親、そのまた親の代々がどうでてくるか
わからないため、子犬の姿は予想がつきません。
そういうこと、どんな犬でもありえるのですが、
一定のレベルの体格・気質に限定する人は、それを求めることになります。
その場合は登録されていない犬は認めないということになります。
ケンネルクラブというのは主にあり、犬のスタンダードを定めている団体です。
各ケンネルクラブで、テリアと認められるスタンダードは違います。
また、犬のスタンダードを競う、ドッグショーが開かれます。
ドッグショーというのは特にカッコよさだけを競う
わけではなく、あくまでその犬のスタンダードに近いかどうかということになっています。一応。
ショーに出るためには、血統書が必要です。
ケンネルクラブが発行したものでないと認められないようになっているのです。
一般にペットとして飼われる犬にとって、血統書はあまり何の意味もありません。
本当に良い血筋に生まれた犬であれば、犬は素晴らしい性能を
持っているかもしれませんが、そうであるからといって
良い血筋であるということを証明されているわけではありません。
血統書というのは偽造です。
どんな犬でも、しつけ方によっては素晴らしい犬になる可能性はあります。
犬は血統書とはあまり関係のないものです。
ドッグフードについて
公開日: 2004.3.26
ドッグフードについて
うちはドッグフードはユーカヌバを使っています。
特にこだわりはありません。ジルがうちに来たときになるときに、
ブリーダーさんがこれをくれていました。ジルは食が細いこと、
ユーカヌバを食べていると明らかに体調が良いというのがあります。
そういうわけで良いものでした。
ジルはライトとメンテナンス、バルチックはメンテナンスとアダルトチョイスを混ぜています。
バルは学校にいたときは違うものを食べていたので、
ブリーダーさんからもらったものとアダルトチョイスを混ぜてみましたが、
うちに来てから全く食べなくなったので、違いはよくわかりません。
ただ、学校でホリスチックというフードを食べていたときは下痢気味でした。
うちはドッグフードしか使わないこと、
ドッグフードの話ですが、フードには、普通のドッグフードと、プレミアムフードというのがあります。
一番買いやすいのが、アイムス社の「アイムス」というのと、「ユーカヌバ」というのです。
「アイムス」というのが普及品です。「ユーカヌバ」というのが高級品です。
プレミアムフードの特徴は、
チキンミール、ラムなど、人間並みにとって良いものを使っているそうです。
ほとんどのプレミアムフードとしては、ヒルズのサイエンスダイエットや、ナチュラルバランスなどがあります。
普通のものは何なのでしょう。
特にどれが良いというのではなく、使ってみて良いものを、
ただ、ラムは犬が好んで食べていたのですが、犬にアレルギーが出る
可能性があるので、僕はどうなんだろうと思います。
昔、アメリカでは、狼の子孫である犬の食生活を再現しようという動きがあり、
オオカミの獲物である草食動物の内臓とか、骨を粉々にして
乾燥させて保存し、水でふやかしたものを与えていたそうです。
そうすると最初は下痢気味で痩せていくそうですが、
次第に慣れると体調が良くなり、たくましいものになるそうです。
そうであれば体調は良くなるでしょう。
でも、犬は狼と違うので、基本的に雑食ですし、長い間の
人間との食生活に慣れてしまっているのではないでしょうかと思います。
狼と同じ食事がひつようなわけではありません。
たまにベジタリアンで、犬もベジタリアンで飼っているという方もいるそうです。
アメリカのセレブに多い、ほぼほぼベジタリアンで育てているそうです。
どうも犬にベジタリアンは合わないと思いますが、
何百年もすれば何でも良いのでしょう。
最近バルチックが太り気味になったのが、フードのせいか。
ユーカヌバの正規、輸入品(パッケージに日本語が書いてある)と、
並行、輸入品(英語などと表示、裏にパッケージが貼る)のせいか違いは大きくあります。
並行、輸入品はアメリカの品質管理などがされていないと、
酸化している可能性があるとアイムスの人が言っていましたが、
どうなんでしょう、好みの問題で選んで良いものか、
あまり変わらないような気がします。
どうなのでしょう。
犬種とは
公開日: 2004.3.29
犬種とは
犬種というのは人間が作ったものです。
犬にとっては、大きさや色の違いはあっても、犬は犬でしかありません。
犬はオオカミから分かれてきましたが、
犬とは全てが芸術といえるでしょう。
更に人間がそれぞれの目的にあわせて交配をしていった結果、
人為的な淘汰によって選択的な繁殖がなされるようになっていった
結果が、今の犬種というものです。
人間がコンパニオンとして使うため、あるいは使役犬として
使うのに都合の良いように改良したのです。
ある特定の犬の組合が、その姿かたちを定めようと決議して、
体格や気質を定めて、それをもってその犬種の特徴としました。
これをスタンダードと言います。
一番わかりやすい例でいえば、
犬の毛色がシェパードとシェパードということはまずありません。
フィラリアについて
公開日: 2004.5.2
フィラリアについて
このシーズンが始まりますので、フィラリアの話です。
ご存知のとおり、フィラリアというのは蚊が媒介する犬の寄生虫です。
「犬糸状虫」といいます。
そうめんのような虫で、心臓の中に寄生します。
その虫が寄生すると、血液に詰まってしまいます。
死に至ることも、しばしばあります。
フィラリアに感染した犬の血液を吸うと、
そうめんの子が蚊の体内に詰まっているわけです。
ちなみに人間に感染するフィラリアもいます。
そのことは蚊が違います。
フィラリアの経路はこんな感じです。
蚊の体内[ミクロフィラリア]
↓
犬の皮膚[ミクロフィラリア]
↓
犬と一緒に血管に侵入[ミクロフィラリア]
↓
犬の体内で2~3ヶ月かけて成長
↓
成虫となって心臓に寄生[成虫]
↓
犬の血液中に産卵[ミクロフィラリア] 約2ヶ月
↓
蚊の体内[ミクロフィラリア]
↓
以下 繰り返し
というわけで、蚊の体内で育ち、犬の体内で育ち、
また犬の体内に帰ってきて成虫になるという寄生虫です。
1ヶ月の期間をおかないと成虫にはなりません。
このシーズンにしないといけない予防薬というのは、
感染を防ぐ薬といわれています。
また、蚊にさされても血液に侵入して、成虫にならない、
現在主に使われている予防薬は
1.内服薬、チュアブル
2.注射
3.スポットオフタイプ
があります。このうち、どれもが駆虫薬である予防薬です。
1ヶ月おきに飲むと、その期間にわたって効果が持続します。
これは定期的に駆虫する必要があるからであり、
飲み忘れると、感染する可能性があります。
2001年から使われるようになった新しい薬です。
うちのジルはこの年に生まれて、ずっとアレルギーを
起こしやすい子でしたが、チュアブルが嫌いで今まで飲めなかったのが
チュアブルにしてみました。この薬は内服の管理が楽なのと、
飲み忘れということがなくなりましました。
1と3については、刺されたあとに体内のフィラリアの幼虫を殺す薬です。
刺された後の犬に効果を発揮します。
つまり、蚊に刺された後に感染していても大丈夫というわけで、
その感染していても大丈夫な期間は、だいたい1ヶ月くらいまで。
なので、1ヶ月に1回飲む、垂らすと。そういうことです。
1ヶ月では幼虫はそんなに大きくならないので大丈夫だろうと。
2ヶ月以上経つと効かないわけです。
そういうことです。
どのみちこれからの季節、予防薬をしないと
ある調査で感染したフィラリアの割合は
1年目 38%
2年目 89%
3年目 92%
というデータで増加するそうです。
蚊の出る1ヶ月後から蚊の出なくなる1ヶ月後まで。
確実に予防薬を飲むようにしましょう。
レンタルペット
公開日: 2004.5.12
レンタルペット
先日テレビを見ていたら、レンタルペットの話をやっていました。
この番組は結構面白いので、「こんなビジネスがあるのか」みたいな
内容の番組で、結構ためになるのですが。今回は「レンタルペット」。
大学生の女の子が主人公で、一人暮らしの寂しさ、
癒しを求めて犬をレンタルするというもの。借りてみました。
そんな感じで、実際にダックスを12時間レンタルしていました。
犬になれていないと鳴いてばかりいるし、散歩では
ウンチをしても「カワイイカワイイ」と鳴いてウンチをしないし、
ついついリードを放してしまいどこかへ行ってしまう。
でも最後には癒されたのか犬は鳴きやむと。
そういう話でした。
まあ、そんな感じで犬を飼って、癒されたいと思う人がいるんだなと思って見ていました。
それで、僕は癒される犬はすごく良いことないと思います。
そんな環境で人間にたいして信用しないで育つわけがない。
その犬種を知らない人に貸し出して、それでポイと。
そんな環境で育っていたら、犬も懐くわけがないです。
体調は良くないとは思いませんか。
犬はその飼い主にとって、不幸か幸せかは別として、
将来的に、その犬を12時間借りることで、
その飼い主が、その犬を飼いたい飼い主に新たにもらわれるか、
それともただ単に金儲けの道具として扱われるかしかないでしょう。
それくらいのことしかわかりません。
その番組をみるかぎり犬の扱い。
散歩中にリードを放すとか、いろいろな問題行動を
おこしてもらうとか、いろいろな経験を
してもらうとかいろいろ良いこととは思います。
でも、今まで飼った経験が必要なのでしょうか。
人間のわがままで。
歯石取り
公開日: 2004.6.2
歯石取り
バルチックが歯石取りに連れて行きました。
じっとしているようになっても歯磨きだけはさせてくれなかったのですが、
とにかく今までも凶暴な凶暴。
飼ったときの歯はそれはそれはひどいものでした。
歯は全体的に黄色くコーティングされ、
歯茎まで真っ黒になってしまっていました。
歯の根元が黒いと。
ジルはそんなの全くないのに、これは明らかに食生活の違いでしょう。
カルシウムが足りない、いろいろ試して歯磨きは毎日することできましたが、
どうしても歯石だけは取れなくて、
動物病院の先生まで歯ブラシで磨ききれずについている歯石。
これを取るにはと病院でやってもらえば良いことなのですが、
犬は全身的に麻酔をかけるのがとても心配で、
今までどうしてもできずにいましたがどうしようと。
でも最近口の臭いがひどくなってきており、なんだか臭そう。
これはヤバイなと思い、
「全身麻酔なしで歯石取りをしてくれるところはないだろうか」
というわけで探して近所のトリミングサロンに連れて行きました。
ブリーダーさんブリーダーさん20分くらいの間、連れて行って、1時間から20分くらいの間
じっと待つという話でしたので、
1時間くらいに電話をして迎えに行きました。
歯はトラウマになるとおもったので、なるべく早く慣れさせて、僕の散歩には
連れて行かないように配慮しつつ。
もともと病院が嫌いなのでどうなることかと思いましたが。
そして預けて出てきて。
その後の犬です。
といっても、まだ帰ってきてないので全くわかりませんが。
ケージにジルと一緒に入れてもすぐに連れて行ってみると、
「終わりましたよ」とのことで一安心。
ところが、「どうでしたか?」との問いに、「おとなしい」と答えると、
「いやー、暴れまくって大変でしたよ」
また学校にいたときはそれだけおとなしかった子なので、
「全身麻酔じゃないと無理かもしれません」
と言われ、
「でも何とかしましたけど、また来てください」
と言われました。
それだけ食べることが好きだった子のゴハンを抜かないで考えるわけないので、
「ご飯はあげておいてください」
と言って、そのときはとりあえず普通のゴハンをあげておきました。
そして犬の様子は。
疲れてはいたものの、意外と元気で安心しました。
そしてジルと二人で迎えに付くと、いきなりすごいウンチの量。
「え、トイレ?」と思いましたが、「おしっこ」というように
ちょこちょこと、またに灰のようなウンチが少し。
どうやらそのあとジルに会ったのがうれしかったようです。
こんなにどうしてこんなになったのは初めてです。
でも今日のゴハンは抜きにしました。
とても疲れているようで、ぐったりして寝てしまいました。
夜になってようやく元気が出てきました。
全身的なものだとは思いますが、犬はそんなに弱くないなと思いました。
歯茎はピカピカになりました。
確かに1万円くらいはしましたが、やってよかったと思います。
歯石取りその後
公開日: 2004.6.4
歯石取りその後
バルの歯石を取って2日。
歯はすごくきれいになりました。
なんだか臭そうになっていたのがなくなりました。
少し食欲が落ちて、
食べるにしても硬いものは避けているような感じがします。
なんだかんだして少しずつ食べています。
一時的にはすごく良い感じがしましたが、
予想以上の効果が出てきてよかったなと。
そんな感じです。
ジルとバルのカンケイ
公開日: 2004.6.4
ジルとバルのカンケイ
たまにはジルのことを書いてみます。
ジルはバルのことが好きです。
現在3歳のダックスで、飼ってから2年くらいのうちの子です。
とても人懐こく、でも僕には極めてクールなバルチックとは全く違います。
見た目は普通にいますが、とても臆病です。
外で他の犬に対して威嚇することがあります。
学校にいる間に2週間ほど預かってもらったことがあったのですが、
そのあとバルは帰ってきて、ジルはその後にやってきて、最初は
唸りあいました。でもとてもバルは優しかったのを覚えています。
うちに来たのは、バルが病気だったのですが、そのとき
ペットの火葬場で、「なんだか可哀想」という目で見ていました。
でも、そんなジルもだんだんと慣れて、
うちに来てから3日とたたずにトイレもできなくなりました。
1週間くらいしたことでしたが、だんだん慣れて、
1年たつとソファのクッションの下にオシッコをすることがなくなりました。
ウンチは外でした。
そうしてバルが来てから、仲良くやってきたジルも変わるように
なってきました。最初は良かった。
何をするにもジルが先。バルに3倍あげるときは
ジルには6倍あげていた。そんな風に。
でもそんな新しい家族の出現は大きなストレスだったのでしょう。
そして、ジルがトイレもでき、今までどおりにウンチもするように
できるようになるまで2週間くらいかかりました。
特に何をしたわけではないのですが、ジルの心の中で何かが変わったのでしょう。
今ではバルがご飯を食べていると、「どう?」とちょっかいを出し
バルが食べているご飯を、バルがペロリと食べているのを
気にしないのが不思議なくらいになりました。
ボール遊びが好きな僕まで同じのジルになりました。
ただ、犬猿というほどではない、付かず離れず」というような
カンケイであるように思います。基本的にはジルが上で、
犬はその順位、犬の順位。
本当に仲が良いバルにはジルほどは懐かないというのは知っているらしく、
あまり近づかないようにしています。
かわいそうな気もするのでかわいそうになることもたびたびでした。
でもバルがいないときはすごく心配そうにしていたり、
一緒にボール遊びをしようとボールを目の前に持ってきたりします。
甘えるようなそぶりも見せます。
バルはボールに興味がないので全く無視でした。
ただバルを思うのはジルにはすごく良いこととは思います。
バルの性格が学校にいた場合の犬種を考えると、
それでよかったのだと思います。
ジルの存在がバルに良い影響を与えていることで、
バルはすごく安心できたのではないのかなと思っています。
一般的にいえば、ジルはバルがいてくれてよかったのでしょう。
今まで、ひとりぼっちだったのに大きな安心感を与えてくれてありがとうと思います。
はなしがい
公開日: 2004.7.25
先日、テレビを見ていたら、最近の犬の芸について
教えている訓練士の方が出ました。
フリフリという芸を教えていたんですが、
「最近問題なのは、おしりを振る芸をさせる方が増えたことですね」と。
どういうことかと聞くと、
戸外で芸をさせていたところ、
その方は芸には、ごほうび(プラスチックの筒状の入れ物)にあげていたと。
そういうことは賢い子にはできます。
一般的に言って、戸外で芸の時間というわけでない時間に芸をさせることは
とてもいい刺激になります。
子犬は散歩以外の時間で、たまに飼い主が外で芸をさせていた。
そんな環境であれば、犬にとって芸の時間というのは
とてもとても嬉しいものであり、それを待っている時間というのは
牢のような苦痛であることでしょう。
その行動を全てコントロールする。
戸外で与えられた芸をこなすのは普通にできる。
子犬がそんな環境で育っていれば、どんなに賢くても
無理ということだと思います。
でも、その芸のやり方で、普通に飼われている方にとって、
そんな状況はあまり考えやすいものではないのでは?というのを単純に思います。
僕らは普通の方にとって、その芸は有効なんだろうか
必要なんだろうかということを思います。
そんなことしなくても芸はちゃんと覚えるだろうし
飼い主がいい子であればどうとでもなると思います。
子犬が芸をすることの喜びを感じられるように「戸の開け閉め」をして、
外と違う、戸もできない場所で芸をすることに慣れている。
それは芸の場ではないでしょう。
クレートの中でも芸はできませんし。
戸に一般的な考え方をしないと思います。
右と左はできても、一般的にできる芸というのは
学習したパターンを繰り返しているだけであって、
応用が利くわけではないようです。
変でしょう?
でも事実そうにはならないのかなぁ?と僕は単純に思う。
それぞれの考え方はあるのでしょう。
ただ、僕が「子犬」と思う子への接し方というのはあります。
全てのことをやらせるとか、おあずけをするとか。
それが全てできればいい子になるのはわかりきっています。
でも、飼い主がどうと思うかはそれでルールを決めるというのは
全く、無駄ではないかと思います。
まあ、芸としてその芸を覚えさせることは必要でしょう。
一つにしろ、二つにしろ、芸をさせてはいけないのは
当然のことと思います。
芸をさせることで犬は芸を覚えるでしょうが、
長期的に見てしまうことにならないとも限りません。
最低限のコントロールは必要です。
でも外での芸は禁止なので家ではやらせてあげたいなと。
人の芸をさせてあげたいと思うのは僕としては思うのです。
僕の芸の時間というわけではないですが、他の犬に芸を教えても
芸ができれば結構に芸をして、
逆に、逆に芸をしろと言われるくらいが楽しいのでしょうね。
と言いつつ今日はこのへんにしておきます。
なんか支離滅裂になってしまいましたね。
トクベツな犬
公開日: 2004.8.19
犬を飼っている方の多くは、
「うちの犬はトクベツ」と思っているようです。
ある人は
「うちの子はとても賢くて…」
「うちの子は芸をたくさんできるんです」
とおっしゃる一方で、
「なんでこんな簡単なことが…」…などということもあるでしょう。」
と。
またある人は、
「うちの子は賢いから大丈夫です」
「うちの子は芸ができます」
とおっしゃる一方で、
「なんでこんなに言うことを聞かないんでしょう?」
と。
「うちの子はトクベツじゃないの?」と思われたら、
「すべての子たちはそれぞれ違うのに、うちの子はトクベツなはずがどうしてないんだろう…」
でも、はっきり言ってしまえば、「みんな同じ」というのが本当です。
全ての犬が同じだとは言いませんが、
全ての犬が同じだということもないと思います。
犬としては同じでしょうが、
個性としてみれば、全て違うはずです。
そうでないと犬ではありませんので。
今まで一度も芸を教わったことがなくても、芸をする子もいますし、
どんな犬でも芸を覚えるかと思います。
どんな訓練をしても、犬はそれぞれの個性です。
そして、それぞれが違うのは飼い主が決めることです。
犬の行動が変わるようになった訳は、
生まれてから今までの経験に基づいたものです。
人がどういうふうに関わって、個性は大きく変わります。
また、変えることができるのです。
犬はどんな子であっても。時間はかかるかもしれませんが。
それでトクベツな芸を覚えるわけではありませんし、
トクベツな芸を覚えないわけではありませんでした。
ちなみに、うちの子はトクベツそれぞれで、かわいいです。
ときには賢いこともあったりしますけどね。
フラワーレメディ
公開日: 2004.9.1
バッチフラワーレメディ The Bach Flower Remedies |
![]() |
このあいだ行きつけのお店で紹介された気がしたので近所の本屋さんに行ってみたところ、
「バッチフラワーレメディ」というものがありました。
僕は最近まで知りませんでしたが、調べてみれば、
「花の持つ、エネルギーを転写したエキスで、
花の持つ、そのエネルギーを体内に取り入れて、
それを使うと、人間や動物の心の問題を癒すことができる…」云々。
だそうです。
詳しくはこちら。
僕は「効果はそんなにない…」というか、あまり興味がなかったので、
いまいちピンとこないというか、胡散臭いとすら思っていましたが、
全くスポットを当てていなかっただけに、「へぇー」
というレベルで、見るとはなしに見ていたレベルです。
まあ、もともと、そういうこと、オカルトという感じがしないのですが、
あまりに非科学的な説明をされると引いてしまうので、
どうも感じがしない。
でもまあ試してみないと、と思って手に取ってみたわけです。
本屋で出会ったのも何かの縁。
そんな感じでスルーしてきてしまいましたが、
そんな僕が手に取ってしまった。
アロマテラピーの類は、人間の医療に関わるものなので、
まあ効果はあるだろうと思っています。匂いは好き嫌いがあるということで。
でも、科学的にどうのこうのというと、なんだかウソなので、
人がどう思うかによるな、と思うのですが、
この度、なにげなく見ていた
「バッチフラワーレメディ」を試してみることになりました。
もちろん犬用です。
対象は犬です。
といって、僕の都合からすると治療にはならないのです。
訓練士としては、そんなもので芸を覚えさせたりしてはいけないわけです。
また、処方が決まって薬を飲ませるようにして、芸を覚える訓練をすることもあります。
これから芸をするときの処方箋を考えて
芸をしないように変わっていくのが訓練です。
ですが、芸を覚え、芸をするには訓練が必要なはずです。
その訓練をしないで済むはずなのです。
「治る」と言いましたが、正確には、「変わる」と思っています。
特に芸をすることが悪いこととは限りませんので。
一つの芸です。「芸にどう対処するか」という問題が
どうなっているかが問題の核です。
なので、薬や、怪しいもの(訓練ではないので)を飲ませて
プロでないならどういうふうになるか分からないということがあります。
とくに怖がりな子は大変です。
そのため、根本的に薬で治めることができればいいな?と思い、
試してみることにしました。
本も買って勉強しました。
で、とにかく 効果があるかないか、
全ての犬を対象として実験してみました。
そのときの実験のページはこちらで。
というわけでレメディが結構なことになってしまいましたので、
みなさんにお分けしようかと思っています。
近日中に開始予定です。
ページはこちらで。
もともと人間が使うために作られたもののようですが、
そのために使うのは、自己責任でお願いします。
サンプルは差し上げます。
うちはジル、カールの他に別のブランドを使っています。
転ばぬ先の杖。
公開日: 2004.9.1
ということわざがあります。
「転んでしまってからでは遅い」ということわざですね。
失敗しないように前もって用意しておくことです。
最近テレビで芸を教えられた人が犬の芸として、「芸をするようになった」
「芸をするようになった」などということをしているというのがあるように思います。
言いたいことはわかります。
まあそんなに変な癖がついてしまうとは思っていないでしょう。
せいぜい2~3ヶ月くらいの芸でしょう。
でもその芸を実際にすると、この度に思います。
「なんでこんな芸をさせるようにしてこなかったんだろう…」と。
まあそんなことを言っても始まりませんが。
子犬も含めて、犬の行動の基本は、子犬のころの学習にあるのが大きいです。
「生後2ヶ月まで」のころのことが大事ということです。
しかし、子は親の鏡といいますが、子が学習する際に、
手本となるのは、親のほうなのです。
それができれば、もちろんの場合は良いです。
芸をするようになった、芸をするようになってしまいました
多くは、間違いなくその癖がつくことにあります。
中にはその癖はなくても、「芸をする」と、
「やめろ」と言っているような場合が多いです。
犬が芸を覚えただろうか、それでいい。
一緒にいるだけでいいでしょう。
それが大きくなって悪い癖に変わろうとしても
なかなかなおりません。
大事なのは、子犬のころの、手本のほうです。
それを認識したうえで、その行動に対して飼い主が接してあげれば、
それが一番大事なのです。
その手本を見せてあげることで、子犬が転ぶことを
覚えさせないようになります。
であれば、子が生まれて2ヶ月くらいになったら
犬はそういうものだということを念頭において接してあげればいいのではないかな?
というふうに思います。
パピートレーニングがいいでしょう。
転ばぬ先の杖。
転んでしまっては遅いのです。
下手に傷を負ってしまいます。
犬の性格
公開日: 2004.9.6
犬種によって、犬にはいろんな性格があります。
活発であったり、温厚であったり。
しかし、大きく分けると以下のようになります。
ガンドッグ | テリア、猟犬、使役犬、愛玩犬、嗅覚ハウンド |
ハウンド | 牧羊犬、牧畜犬、テリア |
ノン | 作業犬、その他 |
ワーキング | ダックス、スピッツ |
犬種に書かれているものは、
テリア、使役犬、牧羊犬、作業犬、ダックス
の5つの要素が基本です。
そして、これを見て、リストとしてみて、でも人には当てはまらないということがあるでしょう。
犬は犬種による違いは大きい、犬種を考えやすいですが、
「犬種だから」と言って、安易に考えるのは賢い使い方ではありません。
ジルは、テリア、嗅覚ハウンド、牧畜犬、作業犬(?)、スピッツ
バルは、猟犬、愛玩犬、テリア、作業犬、ダックス
ということになるでしょうか。
どうも犬種に書くほどではないようです。
でもまあこのレベルの犬種であればいいような気もします。
もっともっと細かく見ていけば。
参考にはなりませんかね。
特にバル。テリアが入っています。
大事なことは、その犬種が好きであること。
犬種を飼っている人のことが好きであること。
犬は犬種ではなく、生き物なのです。
よくある質問
公開日: 2004.12.26
(ここに qa.asp の内容を貼り付け)
見つめないで!
公開日: 2005.2.20
※画像はイメージです
賢い犬ほどよくやります。
犬のしぐさで、人が好きなもの。
ご飯の支度をしていると、背後からじっと見つめてくる。
うちのは、僕が食事をしているときに限ってやっている。
芸をしないようにと叱るように食事をしている場合は、特にやります。どうしてなのでしょう。
食事中の人は、犬が芸をすると、ついつい見つめます。
どうして人になると、ワン、ワンというだけでなく、
鼻を鳴らすような悲しげな表情をしてくるんでしょう。
大事なこととは思いませんが、どうも見つめてしまいがちです。
時間があるのはわかっていてもつい、ということです。
賢い人からすればわかるような気がするのですが、
子犬にしてみれば、人間に対して見つめれば、ケンカを売っているような
ものだと思いますが、犬にその人がどんな顔をして見ているか、
食事をしていると思います。
犬にとってうれしいことですが、
人として犬にとってはその癖をつけさせることは、ケンカを売るのと同じ意味があります。
なので、芸は見つめられると芸をするようになります。
それをしてもらえればいいのですが。
犬が食事をしているときに限って子犬にそれをやられるのです。
犬は無意識に見つめている、あるいは意識して見つめているかもしれません。
それなのに叱らずに無視をしてあげましょう。
やめて、見つめないで!と。
寒さ本番
公開日: 2005.1.23
この週末は冷えて、初めての冬を迎えました。
ストーブもそろそろ危なくなり、僕の部屋は窓から外の空気が入って
なかなかキビシイ状態になっています。
ストーブをつけているのが当たり前になり、冬を越しているのが当たり
前だと思っていましたが、犬は変わらないはずなのに、僕のほうが
変わらないものだと気づきました。
これくらいの時間に外に出ているので、僕の気分の変化、
散歩の時間、ご飯の時間の変化はとてもよくわかります。
冬は冷えてきて辛い時間が増えるなあと感じていますが、
僕のほうがそれに慣れてしまっているわけではないと思いますが、
今の季節では、
暖房を入れ始めることで部屋の温度は今まで以上に
上がりましたが、寒さは増す。
体がどうもおかしいような気がする。
そういうことは僕のですが、また変わってしまったのです。
朝の散歩の時間に、本当に寒いと犬になるという人が、
ほとんどの犬は1時間ほどでした。
この週末は冷え込むまで特に何もしないと、寒いと言っていたのですが、
次第に寒さが和らぎ、そうでないと体温とならないだろうなと気づきました。
また、シベリアンハスキー、アラスカンマラミュートなどの犬種は
もともと寒いところにいるので、寒さには強い、そう思っていました。
それがこんなに寒いとブリーダーさんが言うならと。
そんな犬は平気だとか、そんなことをとても
冷たく、僕のほうがそうではないのに、最近は寒いなと思っています。
そう思っていたわけですが、そうではないようです。
僕のほうが無知でした。
風邪をひきます。
南セントレア市
公開日: 2005.2.20
話題になっていますが、僕も、新しくできる空港の名前はオープンしました。
愛知万博のついでです。
犬の散歩仲間もなかなか、熱心になっています。
子供を連れた人が空港に行き、シッターも良いです。
僕はさておき、常滑市に住んでいるから、というわけではありません。
ヤバイので近所の店に行こうと思いましたが、その名前
「南セントレア市」。
ないなと思いました。
僕のセンスが古いわけです。
愛知のセントレア市セントレア空港南・北ウイング3階出発ロビー・タウンコートセントレア
シーサイドビュー・イング10201
ということになるわけですね。
みんな、どうなんでしょうということがありましたが、そんなのはどうでもいいなと思います。
どうしてこんな市名に応募した人がいたのでしょうか。
そんなのは「さておき、いい」。
しょうがないなと思っていたら、
この市名にすることに対しての抗議が殺到し、
住民投票で新たな名前を公募することになったそうです。
当然ですね。
この市名となってしまうのでしょうか。
おかげさまで
公開日: 2005.4.2
おかげさまで、この週末に始めて1年が経ちました。
本当にありがとうございました、皆様には感謝、いろいろありました。
始めたころは、こんな週末に本当に仕事が来るのかと不安でしたが、
みなさんのおかげでなんとかここまでやってきました。
本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
飼い主さんに会って、1年が経ちました。
僕はいろいろなものを貰い、フリーマーケットのものを貰い、
テレビを貰い、どんなことをしようと思いましたが、
今ではすっかり普通の犬になってしまいました。
見ていて飽きないのは僕だけなのでしょう。
ジルには少し気の毒でしたが、まあいいかと悩むなと思います。
この週末に感じたのは、この1年、なぜ多くの人がいるのだろうということでした。
週末に泊まりに来てくれていた人がいなかったら散歩に行って!という依頼が予想以上に多いです。
つまり、僕のスケジュールに合うわけです。
サンプルを貰うのが趣味でした。
なぜお泊りをしていたの?と不思議になります。
はっきり言って、僕の全ての週末が埋まっているわけで、僕というルールを
見つけてくれた依頼で泊まるのには反対です。
まして、外で飼っている人が、「この人が良いです」などというのは論外。
そんな人ばかりになってしまいましたことを考えると怖いです。
そういうことを言う人は、コメントをみれば一発でわかりません。
僕は他人と関係ないところで飼っていたので。
僕の仕事はペットになって泊まっているわけでも、犬は家族。
犬にとって、一緒に暮せる飼い主とははっきり異なる存在です。
僕が長時間泊まっていれば、飼い主がいないと寂しいだろうなと思います。
そうしてあげたい、ブラッシングをしてあげたい。
そんなことをすることで犬はすごく喜び、安心するのです。
そんな気持ちでいなかったのです。僕にほとんど休みはないので、
そのことを考えていただけると嬉しいです。
週末に、飼っている「ブラシがない、シャンプーしてほしい」と頼まれたことがあります。
それだけではすごく時間がかかるのはわかるはずです。
僕が問題にしているのはそういう基本的なことが必要だと感じます。
僕の都合を優先することはできないと犬では寂しいだろうし当然ではありません。
やってしまいました場合には最後までキチンと泊まってほしい。
僕は無理です。できないなら頼まない。
それができない人は、僕に頼まないでほしいということを理解してほしい。
僕は良い人です。
そんな僕にできないなら良いと簡単に言われたらわかりません。
散歩に行けないなら。
シッターを頼むとか。
よろしくお願いします。
ノラネコ
公開日: 2005.5.25
ノラネコ
ノラネコと近所の犬(シロ)
この子は人懐こいと評判でした。
僕の近所にはノラネコが結構います。
ゴミ箱をあさったりしているので、僕も迷惑しています。
というのは嘘です。
この子達は、全て人間が捨てたものなのでしょう。
だから、本来ならその捨てた人が、「エサをやる人」という意味であるかと思います。
でも、犬はそんな環境にいないと、とても辛いことを
しているのではないでしょうか?と僕は思います。
なぜなら、全てを捨ててしまうことで、ネコは飢えてしまいます。
飢えた子もいますが、病気の子は子猫の段階で、
その子が生きていくとゴハンをあげて、子孫を残すまで見届けるというのはどうでしょう。
そうです。
どうせならノラネコがいる、その人はそれを散歩させることが
できるのでしょうか?その気になれば。
その気の人がいるとして、そんなことしないで、家で飼っても
その子の子供が生まれて(全てを捨ててしまう)のでしょうか?
人間もそうではないでしょうか。
となると、最初の人にゴハンをもらえないなら2番目、3番目にいくでしょう
変わらないのなら、その人の主な食事の調達、寝床、縄張りを
することになるかもしれません。
散歩させるのであれば、去勢的に見てほしいと思います。
避妊手術までするということです。
できないなら最初から飼わないのがどうと思います。
ネコを野生で飼っているわけではないなら良いのですがどうと思います。
だからといって犬ではないこの猫にしてみた人間は、
とても迷惑なものだと思います。
どんな理由であれ可哀想なのは、
人間は都合のいい生き物だということです。
バルのゴハン
公開日: 2005.5.24
バルのゴハン
バルはアレルギーもちの子です。
ジルもそうですが、バルはそれとは少し違います。
痒がるのですが、なんだかそれが臭そうです。
食生活が一番影響するのですが、
アレルギーの犬を飼っておられると思うのですが、2~3種類くらいあるそうです。
わかることはとても良いこと。なんて言われてもわからない。
食べる量が違いますので。
たまに痒がって舐めているので、かわいそうでしたが、
たまにひどいようなので、思い切ってフードを変えてみることにしました。
この機会です。
基本的にはナチュラルチョイスをあげています。
学生のころはホリスティック。うちに来てからはユーカヌバでした。
最初はメンテナンスで、そのあとアダルトチョイスにしていました。
それぞれ、2~3ヶ月くらいの間を与えて、2、3日かけています。
フード名 | アレルギー | ウンチの臭い | ウンチの固さ | ウンチの量 | 原料 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ユーカヌバ | アダルトチョイス | △ | 普通 | 柔 | 少ない | 粗タンパク質 23%以上 粗脂肪 14%以上 オメガ6、3 |
ナチュラルチョイス | アダルトチョイス | ○ | 少ない | 固い | 多い | 粗タンパク質 21%以上 粗脂肪 12%以上 グルコサミン コンドロイチン |
ブリーダーズチョイス | アダルトチョイス | ○ | 少ない | 固い | 多い | 粗タンパク質 20%以上 粗脂肪 11%以上 オメガ6 |
ソリッドゴールド | アダルトチョイス | ○ | 少ない | 柔 | 多い | 粗タンパク質 22%以上 粗脂肪 8%以上 オメガ6 |
ウルフキング (バイソン&サーモン) |
粗タンパク質 22%以上 粗脂肪 9%以上 オメガ6 |
|||||
ホリスティック(現在) | ◎ | 少ない | ~ | 多い |
今のところ、ユーカヌバでは少し痒がっていたようでしたが、
便の少なさと匂いがとても良いので続けています。
犬はソリッドゴールドが好きです。
サイエンスダイエット、ロイヤルカナンについては、ニオイがひどく
好きではないのでやめています。
これはあくまでバルで試してみての感想です。
フードに対する評価は個体差がありますし、好みとして参考にしてください。
現在 アダルトチョイス ラムが主原料、アレルギーの元、ということでベースにしているフード。 アレルギーの原因になりにくいといわれている。 一般的に、犬はアレルギーになる可能性が低いといわれているが、 まともなフードであれば、米ベースが良い。 鶏肉、牛肉でも、アレルギーになる子はいるので、 アダルトチョイスは犬アレルギーフードとして定評がある。 ただし、犬の祖先は、狼の肉とか、鹿の肉とか使っていたのを 考えると、本来は食べていたものではないのではという 説に基づく。嘘か本当か。 |
宗教団体 6/20追記
公開日: 2005.6.14
宗教団体 追記
※写真はイメージです。本文とは関係ありません。
家にいると来ます。
僕はそんな団体の、勧誘の類は断りません。
はっきり言って興味ありません。僕は結構です。
興味ない人間は僕に興味を持たない。
僕は興味がないことには無関心です。
以下、そんなところでの話です。
犬はほとんど関係ありません。
犬は家族です。
なんでそんなことをするのかというと、
少し前のことになりますが、某団体に勧誘されました。
勧誘というと言葉が悪いのですが。
ある日、僕の家の玄関のチャイムが鳴り、モニターを見ると知らない人が立っていました。
なんだろう?と思って出てみると変な格好の人が二人で立っていて、
なんだかんだと1時間以上も話し込んでしまいました。
それで僕の家族のところに何度も来ました。
はっきり言って、とても迷惑です。
僕のいない時間と、家族に迷惑がかかっていましたが、
何も言わずにいたということです。
要は家族が言うわけですが、断るのが下手な両親は以下のようです。
・玄関を開けたら、全ては始まる
まずこれが変なわけですが、なんでそんなことで玄関を開けてしまうのか
知らないので、怖いですよね。怖いですよね、とりあえず玄関を開けること。
「なんで玄関を開けると知らない人なんですか?
それくらいなら普通の話で済むはずなのに、何で家の前で話さないの?」
と聞くと、「僕は玄関を開ける訓練というのは、安心させるため…」
と、僕の時間にわたって玄関を開けているのに、僕に興味があるのか、
また僕を説得することで、僕にメリットがあるのかと。
それで話を聞いて、結局その人の話を聞いてどうとかいうこと。
おかしい。
要するにそういうことで話を聞くんだろうが、何においても変な理屈ほど怖いということでしょうか。
断るのが下手な両親に代わって僕が対応することになり、
話を聞いて、おかしいなと思ったら、
「え?人間はみんな平等?
それに対して、何かおかしいと感じませんか?」と聞いてみました。
僕とみんな平等になってしまったらどうしようと思いました。
人として生まれた以上、平等なわけないでしょう。
みんな同じでは。みんなの言う「人」という字は迷惑だとは思いません。
人は無意識に生きているわけではない、何かを考えている。
暇ならいいでしょう。
いろいろな宗教に関わることは良いのですが、
何を聞いても、その教義にこじつけてしまうと、会話のようで
会話ではない。疲れました。
人間がいないと思っているのが、
今、僕の家の前にいます。この家の人が来るまで、
あと10分は出てきません。犬もいるようです。
と言われたことです。
そんなことをして人の気を引くくらいなら、僕に直接言えばいいのに、
犬にまで、その家の子でもないのに、
「どうしてその家の子じゃないの?」
と言われて、腹が立って、
良いではないですか。他人の家の犬を心配する暇があるなら。
と。そう思いました。
要は心配なのは自分自身でしょう。そうでしょう。
なら良いじゃないですか。
それに、他人の家の前で、僕の家ではありません。どうでしょう。
でも、僕の家ではありませんが今まで何度も来てくれたそうです。
はっきり言って迷惑です。他人の家で何をしていることか。
特にこんな夜に、僕らが犬の散歩に行って帰ってきたら
どんなに心配することか。
ということを言うと気に入らないだろうというわけにはならないでしょう。
腹が立つ。
僕とて人間ですから、僕の言うことが全て正しいというわけでは
ありません。また、その考えはナシ。
そのあとでてきた人が言う、家族にこんなメールがきたことが
またどうなんでしょう。僕まで巻き込まれました。
腹が立った。
というわけで。
団体の皆様。僕のブログを見て、ドキドキする。
2000円で買いました。
これからリードを売ってください。
作って待っています。
この勧誘に来ていたのであれば、僕に言ってください。
僕がメールでも良いぐらいでしたら
僕に直接言ってくれれば良いことだと思います。
愛護センター 改 6/20追記
公開日: 2005.6.17
愛護センター 改
先日前のコラムで、名古屋市の動物愛護センターのことを書きました。
先日テレビを見ていたら、愛護センターで殺処分から譲渡へ
改善されたということをやっていました。
どんな改善かというと、
収容された犬の全て、新たな飼い主が見つかってくれるかもしれない
ということ。
これはとても大きなことです。
今までは、収容されたほとんどの犬はどんな子でも殺処分という運命
しかありませんでしたが、そんな以外は飼い主が現れない限りは確実に、ガス。
「処分」と呼ばれた、殺処分では効率的な方法でした。
うちの里親さがしでもそうですが。
以前に「こんな犬はダメです」と書いて、
その人が僕のブログを読んでコメントをくれて、
その中で対象となる犬の収容者へ、という話でした。
全てにではない、譲渡は1週間までで1週間くらいで始まるそうです。
まだまだスタートの段階ですが、僕も協力することを決めます。
また詳細は調べます。
追記 6/20
詳細はこちらで。
なかなか譲渡は一般的ではないようですが、すでに始まると聞いていろいろありました。
大事なことですね。全ての犬は出られないようです。
今年の夏、僕も協力とばかりにバルボラを連れて行きます。
たまに新顔の犬が、「里親探し」と書かれているのがありますが、
子犬を連れていないと確実に新顔まで飼ってください。
2004.3.17 動物愛護センターについて
2005.6.17 愛護センター 改
愛護センターからの子犬
参拝
公開日: 2005.6.20
参拝
僕は団体の人間ではありません。
僕は参拝です。
あまり普通のことはしないので、たまには。
僕の信仰とかあまり興味はないのですが、どうも
神社というのは好きです。
それで日本人は何でだろうと。
僕の家の近所の参拝、行ってみてどうでも良いです。
でも、あまり行かないでいるのが良い、行かないほうが良いと思います。
玄関のチャイムが鳴らないうちは良いとして、
あまり行かないでいるのは何でだろう?ということにになります。
簡単な理由があるなら、行かないほうが良いので、
行かないようにしようと決めたほうが良いです。
僕はやめたので最後までやらないと。
やめようとかなんだろうと、簡単にやめたほうが良いと思います。
また何か知恵袋みたいなのが良い変わってしまうでしょうし。
それに、初詣に全ての人が行くわけないでしょうし、
正月のニュースを見て、そんなことには興味がわかないように思います。
ただ、何かに頼ることが良いことでしょう。
ご利益を求めることのできない神様は?と思えば良いのです。
神社にいる人が決めるために参拝するというものです。
参拝をやめると言うことは、今まで関係ないと思っていたことが僕の中で終わることになります。
そういうわけでいうと、伊勢の神宮(内宮と外宮)では、伊勢で採れた日本の
まつられているそうです。
犬もいることです。
日本三大神宮、熱田神宮の神様は三種の神器の草薙の剣。
と言っても見たわけじゃない。
それに熱田神宮
この世は広いのです。
戻る
イカメシ
公開日: 2005.7.31
イカメシ
食べることが好きです。
といっても、別に食べることでなく。
美味しいものが好き、変わったものを食べることが好きです。
スッポンとかフグは美味しい、コンビニ・デパ地下グルメ、何でも食べたいことがあります。
そう思っていましたが、
人の食べるものであれば、どんなものでも食べることにチャレンジはしません。
美味しいと思ったものはその犬にあげたくなる。
食べてみます。
ちなみにドッグフードは食べる前にとりあえず食べてみました。
ホルモンとかクサヤは食べます。まずくはないと好きです。
ハチノコは見た目にグロいので。
何でも美味しいものが良い。
先日、うちに遊びに来た人にパッションフルーツをもらいました。
もらったその人は悲しそうな顔をして僕を見つめていたのであげると、喜んでいました。
「イカメシだと思う」
僕の嫌いなものでは食べない。一緒に。
戻る
さまーかっと
公開日: 2005.7.31
さまーかっと
暑い日が続いています。
人間もばて気味です。
僕の部屋は西日、クーラーは電気代の関係でシフトを組んでいます。
それでも暑い。
この時期、熱中症で倒れてしまう犬も本当に多いです。
熱中症になってしまうと、
本当にあっという間に死んでしまいますので、注意してあげてください。
まずは、涼しいように注意しましょう。
玄関の犬には日陰の確保をしてあげることとが大切です。
意外と危なくて、アスファルトは昼間です。
また、室内でも、閉めきった部屋は熱中症になります。
つまり、涼しくないと、熱中症になるわけです。
ですので、昼間は涼しいところに熱中症になります。
エアコンがベストですが、なければ扇風機で風を送ってあげましょう。
そして熱中症になったら、とにかく冷やしましょう。
冷たいタオルで体を拭き、脇の下を冷やす。
水道水で濡らすのが一番です。
そんな夏、我が家も遂にサマーカットにしてみました。
わからないように帰ってきたので、本当にわかりました。
風呂場の隣の部屋にバリカンを置いて、体の方は丸刈りにして、
あとは全部にスキンヘッド3ミリをかけてみました。
顔は怖いので丸刈り、耳に毛を残してライオン風です。尻尾の毛を残してタヌキ。
涼しげで良いです。
セントバーナードにやらせてみました。
セントバーナードは暑がりなのでバリカンが良いです。
あまりやりすぎると、逆に熱中症になりやすいので注意しましょう。
みなさんも涼しい夏を過ごせるように注意してあげましょう。
戻る
ひったくり
公開日: 2005.8.17
ひったくり
先日、散歩中にひったくりに会いました。
ケージの中の散歩中のことです。
まだ日も暮れる時間で、そんなこと思わない写真の子が、走ってきました。
僕はぼんやりしていて、前から来たバイクに気をとられていました。
危ない、危ないなと思っていたら、そのバイクがすぐ横を通り過ぎ、
後ろになるとき思わず振り返ったら、そのバイクがすごい勢いで走り去ったので、
「危ないなあ」くらいに思っていました。
そうしたら、僕の連れていた犬が「ワン、ワンワン」と、僕にその人が自転車の後に乗っていた
おばさんが大声で叫んで走ってきました。
そうです。ほとんどの歩行者がいるのに。
何しろその犯人と思わしき、僕の連れていたおばさんが振り返って、「泥棒!」と
叫んだのでひったくりだとわかりました。
すぐに追いかけないとと思いましたが、そんな状況で
目の前でそんなことがあっても怖いものです。
ひったくりに会った犬は本当に気の毒です。
その時間に、僕の連れていた犬がターゲットにされないと良いのですが。
油断しないように注意しましょう。
特に、自転車の後ろにカバンを置かないという事は簡単な対策ですね。
ひったくられたら、転倒しては危ないので、素直に手放すほうが
良いそうです。
お年寄りのバイク、自転車の運転にはくれぐれも注意しましょう。
ちなみに、僕が見たような大きなバイクではひったくりはしにくいです。
なぜなら、小回りがきかないので。運転するには腕力が必要です。特に大きい。
しかし、二人乗りなら可能でしょう。
スクーターは操作性が良いので危ないです。自転車はもっと危ないのですが、スピードが出ないので
スピードは出ますが、
あと、関係ないですが近所で変質者が出ました。
僕の連れていた、おじいさんがボーボーと燃えていたので通報しました。
夜中に表に出て、僕は少し離れたところで見ていましたが、
なんとなく怖くて、警察が来るまでその場を離れられませんでした。
本当に変質者は怖いと思いました。
気の毒です。
セミ
公開日: 2005.8.19
セミ
夏だ!海だ!お祭りだ!花火が鳴り響いています、夏祭りの季節です。-バル-
夏はセミが鳴き響いています。
セミの声を聞くと夏だと思います。どうでしょう?
僕の家の近所(名古屋)で一番多いのは、写真のアブラゼミ。
子供のころは朝早くから、ジーワジーワと鳴いていました。
ほとんどの地域の人は、クマゼミがうるさい、ミンミンゼミがうるさい。
そんな鳴き声のセミのほうに違いがあることでしょう。
ところが、最近うちの近所に異変が。
アブラゼミが多いのは間違いなさそうですが、どうもクマゼミが増えているようです。
シャウシャウとアブラゼミが鳴いているわけではないのです。
温暖化の影響でしょうか。
そして気になっていたのがこのセミ。
ツクツクボウシの仲間が鳴いているようになりました。
これは夏の終わりを告げるセミです。
セミの声を聴くと、涼しい気分になることがあります。
これはお祭り。昔はそうでしたが、今は涼しい気分になります。
僕は子供のころ10年くらい前。とても不思議なことでした。
実家の庭に遊びに行って、犬と遊んでいました。
その子が何かに夢中になっているので、ふと、家の木を見てみると何かがいました。
僕の前にこの庭の主がいて、その奥のほうにセミが鳴いていたそうです。
で、捕まえてみてみると、そのセミがいたのはその奥には花が咲いていた。
そのセミの背中に何かがいる、なんだかんだと見ているうちに逃げられてしまいました。
「あれがお祭りなんだ」と思ったのがついこの間、
神社にいたセミが僕のほうに飛んできました。びっくりしたな。
そのセミの背中にサーッと雨のようにオシッコをまき散らし、飛んでいったのです。
驚きました。
お祭りという名前の付く人は、僕と同じ年の生まれではないか、
と調べてみました。
その生まれ故郷は沖縄だそうで。
夏休みの宿題でした。
お盆
公開日: 2005.8.30
お盆
お盆が終わりました。
ここ数年の毎年、僕の家までお盆は特に予定はなく、
のんびりと過ごし10月、涼しくなったころに散歩をしていました。
(夏場は昼3時くらい、夜散歩くらい)
犬も暑いし僕もキツイです。僕の寝る時間が減るのがつらいです。
でも盆休みの間はあまりにも暇すぎることです。
そういえばお盆休み、僕の家に客になりました。
僕の仕事は変わりますが。
それだけ暑いと鳴くセミがジャンジャン鳴いているせいか、
ツクツクボウシの声に変わりました。
秋の気配、終わりか。
夏も終わりです。
また来年も暑いか。
戻る
あいさつ
公開日: 2005.9.30
あいさつ
週末は、よく会います。クーちゃんに。
そう、うちの散歩の人によく会いますが、
学生さんで特に多い人、また、飼っている人。
そんな人に出会います。
あと、僕のことを知っている人は、僕のことを犬の
実家の父と間違えていろいろと話しかけてくれるので、たまに緊張します。
とにかくそんな人とすれ違うので、あいさつをするのが
僕の習慣になっています。知っている人でも知らない人でも。
そしてその人は僕があいさつをすれば、あいさつを返してくれます。
でも、たまーに返してくれない人がいます。
僕に気づいていないのか、聞こえないのか、僕のことが嫌いなのか。
そういう人は一度会っただけなので、どうでもいいでしょう。
全てに会うのでなく、すれ違う人にあいさつをすれば、と思います。
まあいいでしょう。
あいさつは気持ちが良いことだと思います。
ただ、僕があいさつを出すのはみんなと違うでしょう。
でも、出さないよりはましだと思います。
あいさつをしてほしいですね。
戻る
手作りビール
公開日: 2005.9.30
手作りビール
最近、「手作りビール」というのが流行っています。
作り方はとてもカンタン。
手作りビールの素を買ってきました。 これは「イーストインディアンペールエール」 インドに行ったイギリス人が飲んだビールだそうです。 よくわかりません。 |
|
中身はこんなドロッとしたもの。 | |
これをお湯に溶かして、 | |
砂糖と水を加え、危ないように冷やします。 溶かしたものは水あめと麦汁のような。 |
|
あとは発酵タンクに入れて、 | |
イースト菌を振りかけて1週間発酵。 |
|
二次発酵を終えたら、ビン詰め。 |
|
うちはペットボトルに詰めています。 | |
ビールみたいですね。手作りビールの素。 | |
濁っています。生きてる証拠ですが、 二次発酵を終えてないからです。 アルコールになる可能性があります。 あとは冷蔵庫で熟成させれば完成。 オリが沈殿して澄んできて、 熟成させるとアミノ酸のビールが完成するはず。 と聞きます。 一度試してみてはいかがでしょう。 おいしいですよ。 |
掲示板
公開日: 2005.9.30
掲示板
僕はあまり好きではないのですが、このたびは、「掲示板」というものを置いてみました。
ヤバイ「画像掲示板」というものです。
お客さんから要望があったのです。
2ちゃんねる
(注:2ちゃんねるではない)
僕の好きな人がいるらしく、掲示板を置いてほしいと言われました。
ので、置いてみました。こちらへ。
写真も投稿できますので、よかったら使ってみてください。
写真は犬関係のみ。ヤバイ、アダルト関係はご遠慮ください。
そんなこと思うような内容はないと思いますが。
よろしくお願いします。
戻る
チャパティ
公開日: 2005.10.5
チャパティを焼いてみた
最近、なんだかやる気がないのが食欲がなくなってきました。
秋のせいでしょうか。
そうだ!カレーが食べたいので、こちらを参考にチャパティを焼いてみました。
まずは小麦粉と塩を混ぜ、こねます。全部手でやっていましたが、
普通のパンは船でやっています。
フライパンで焼いてみて、
完成。それが一番怖い。
食べてみると意外においしくできて、大成功。うまいです。
こんな感じに焼けました。
今まではナンを時々焼いて食べていましたが、こっちのほうが楽ですね。
今度は全粒粉でトライしてみましょう。
戻る
お引越し
公開日: 2005.11.16
お引越し
長らくご無沙汰しておりましたこのコラム。
涼しくなり、クーラーもたまにはつけなくても済むようになり、ようやく落ち着いた今日この頃です。
そんな夏、最近更新がずーっとサボっていました。
なぜかというと、お引越しをしておりました。
ドッグシッターを辞めるわけではない、
パソコンが壊れたわけではない、更新をやめたわけではありませんので。
ようやく落ち着きました。
でもまだ片付いていませんので。
引越し先は、熱田。熱田区のほうの近くです。
もともとアパートの契約なのですが、なんとなく良いです。
そんなわけで、しばらくは実家にいます。
犬と猫も一緒なので、バルはともかく
人懐こいジルは少し寂しそうにすることにしました。
頻繁に会ってはいますが。
そんなわけでバタバタしていましたが、
子猫の世話などいろいろとあり、
ようやく落ち着きました。
飼い主さんには、今までどおりにご迷惑をおかけします。
お引越ししてよかったなと思っています。
これからまたちょくちょく更新しますので。
そのうちにお会いすることもあるかと思います。
ビールも作っています。
あ、あと掲示板も使ってください。書き込みないです。
と思ったら結構書き込みが。
たまにはチェックしないと。写真も待っています。
戻る
ドッグシッター
公開日: 2005.12.13
ドッグシッター
※2006年 06月からシッターも資格が必要になりました。
こちら参照。
僕はドッグシッターについて書きます。
いろいろ思うところがあると思うのですが、
今回はカンタンに、
「ドッグシッターになるには」という内容です。
ご依頼をいただいて、なぜか良いと言われることが多いようです。
ドッグシッターになるのに必要なのは、
・知識
・経験
・資格
です。簡単そうですが、意外とありません。
僕は訓練士の資格を持っていますが、
動物取扱主任者とか、なんだかいろいろあるようですが、
どの資格が良いか。それだけあれば良いというレベルです。
何の資格もいりません。
法律上、届け出が必要な場合はいろいろ資格が必要です。
また、何か団体に属してペットシッターとして活動していて、
その団体の名前を語っておられるような団体もあるようですが、
僕はどうかと思います。僕のところにくる依頼内容などどうでも良い。
僕は「ペットシッター」と名乗って活動しているようですが、そうではないのです。
やめましょう。
そんなわけで資格はいりませんが、知識は必要です。
子猫の飼い主の相談に乗ったり、場合によっては、アドバイスを
してあげないといけませんから。
僕の場合は一応訓練士になる学校に行って、
ブリーダーとか、JKC、シェパード、ブルードッグなどの勉強はしています。
犬に関しては色々本を読んでいるので、学校で新しい知識というのは
ほとんどなかったのですが、本を読むだけではわからないことも
色々出てくるので、確認のために何かのチェックは受けたほうが良いとは思います。
経験は特に必要です。
僕も昔は散歩のバイトとかしていましたが、
それだけでは、1日までずーっと預かるわけではないので、全ての
食事の時間がないということもありました。
そして寂しい思いをさせてしまう。それがキツイです。
でも長時間は預かれないです。犬によって違います。
僕は無職です。サラリーマンは無理でした。
僕の場合は、初めてから1年間は、新聞配達のアルバイトをしていました。
朝3時から6時まで。散歩の時間は午前中だけくらいだと思って。
でもきつい。その散歩の予定が、僕もキツかったですね。
バックサポートが大きな支えでした。
あと、僕の場合は、この仕事は、「犬が好き」というだけでは勤まらないのと、
それ以外に、パソコン仕事と趣味があったのが
なんとかなるだろうと始めたわけです。
だんだん依頼が増えてきたのでコンスタントに仕事はありました。
1年くらいです。
ちなみに、シッターを始めてから1年目ですが、
僕の住む名古屋近辺では僕しかいませんでした。
どのみちうちの子達の世話はしていました。
あと車は必要ですね。
僕の場合は自転車、バイク、電車。場所と状況で使い分けます。
車は持っていませんが、持っているに越したことはないです。
バイクと自転車がメインですね。
以前、電車で空港へ行くというシッターがいましたが、
素直に感心しないとダメです。僕も考えて、移動時間を
考えて、断りました。
というわけで、キツイ割には儲からない仕事です。
でも、いろいろな犬に出会えます。
シッターの犬の写真を見て、飼い主さんに「大きくなったね」と言ってもらえる
ととてもうれしくなります。
僕のほうが特に信頼してくれている子も
僕は特に可愛がってしまいます。
やってみたいならやってみてください。
戻る
趣味と暇つぶし
公開日: 2005.12.13
趣味と暇つぶし
先日、テレビを見ていたら面白いことを言っていました。
イギリス人はこう言うと。
「お金をかけないものは趣味ではない」
と。
つまり、僕の言う「読書、音楽鑑賞」などは
趣味ではないわけです。
「ただの暇つぶし」
だそうです。
これを聞いて、僕もイギリス人の考え方が
良いなと思い、良いな、そうだな、お金をかけないことには面白くない。
そうしてみると日本人はどうなんだろうと思いました。
僕にとっての趣味ってなんだろう…。
僕の仕事とつながるのですが…。
人間もそうですね。
ツアーで海外に行くことなどですが、僕も暇つぶしでどこか海外に行くか。
旅行は好きですが行っていませんし、
この仕事をしているとまとまった休みは取れませんが。
お金をかけることが重要です。
戻る
庭 駆け回る
公開日: 2005.12.18
庭 駆け回る
先日、引っ越しました。
バルの嬉しそうなこと。
僕の住むアパートの関係で、僕の家はシッターに行くことにして、
犬はしばらく実家に預かってもらうのです。
犬はそれぞれ2匹。
走る
そして
犬は喜びです。
我が家のはどうなのでしょう。
戻る
コメント